All-in-One Event Calendarプラグインの設定で、カレンダーを表示する固定ページを指定する事が必須となっている。
しかし、当サイトでは、ショートコードを使ってカレンダーを表示している為、このページのように、カレンダーを表示しても問題ない固定ページを作り、それをカレンダー表示ページとして指定している。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
この度、私たちは一緒に実習体験をしていただける方を探しています。
(株)クボタのオフィスで資料の確認・コンピューターを使った入力などの事務作業を主に、フロア内の郵便の仕分けと配達、その他軽作業これらが一日の主な仕事です。当日は平成29年6月以降に予定している体験実習の事前説明会となります。
★事前申込が必要です。(定員になり次第、締切)今年度、第一回目の研修会は「地域ネットワーク」をテーマにしたいと思っております。
平野LSMは2014年に支援者間の関係作り、情報共有のできる場(コミュニティー)として立ち上がりました。地域のつながり、ネットワークについて、またこれからの平野LSMについても意見交換ができればと思っております。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。★5月12日までに電話かメールにて出欠のご返答をお願いいたします。
★研修会後の親睦会を希望される方については場の確保がありますので、同様12日までにご連絡いただけますようお願いいたします。障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
特定非営利活動法人全国就業支援ネットワークは今年でNPO法人格を取得して10周年を迎えます。その節目となる今年の定例研究・研修会を6年ぶりに大阪で開催します。第8回までは毎年大阪で開催してきましたが、第9回目の福島県いわき市での開催を皮切りに、浜田、千葉、徳島、広島、名護、大津、東京、仙台においてそれぞれの地域の特徴を生かした取り組みを学ぶことを中心に地域開催を進めてきました。今回、久しぶりに原点に立ち返っての大阪での開催となります。
この6年間で障害のある人たちの働く環境や支援体制は一段と広がりをみせ、進展しました。その一方、就労支援や雇用の質がこれまで以上に問われています。
ただ、働けばいい、ということではなく、働きたいと願う本人たちが何を思い、何を望んでいるのかということを改めて深く考える機会にしたいと考えています。
本人主体、主体性の尊重という大原則のもとにたって私たちはふだん支援をしていますが、今回のテーマは「あらためて当事者に学ぶ」です。
当事者という言葉には不思議な力が込められています。イタリア語では当事者を”persona inarico”と訳され、動詞であるincaricareは任務を託す、引き受けるという意味合いもあるそうです。
当事者が何を託そうとしているのかに気づく力、引き受ける力が私たちにも求められています。たくさんの学びが詰まった研究・研修会になることを期待しています。
定員:300名
申込締切日:平成29年5月26日(金)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)(株)クボタスタッフは(株)クボタの子会社で人材派遣・人材紹介やクボタグループの受託業務を請け負っている会社です。今回は(株)クボタスタッフで障がいのある方も一緒に働いてもらえる職場作りを進めており、社員が笑顔と真心で社会に貢献できる会社を目指しています。
この度、私たちは一緒に実習体験をしていただける方を探しています。
(株)クボタのオフィスで資料の確認・コンピューターを使った入力などの事務作業を主に、フロア内の郵便の仕分けと配達、その他軽作業これらが一日の主な仕事です。
当日は平成29年9月以降に予定している体験実習の事前説明会となります。
★事前申込が必要です。(定員になり次第、締切)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
(株)近鉄・都ホテルズは、国内外で22のホテルを展開している会社です。今回はシェラトン都ホテル大阪で、障がいのある方も一緒に働いてもらえる職場づくりを進めており、社員が笑顔と真心で社会に貢献できる会社を目指しています。
この度、私たちは一緒に実習体験をしていただける方を探しています。
調理師の補助(厨房内の清掃、食器の洗浄)、客室の清掃や備品の運搬、その他社員のサポート、これら全てが一日の主な仕事です。
当日は平成29年9月以降に予定している体験実習の事前説明会となります。ハローワーク大阪東3回会議室で行います。われこそはと思う方のご参加を、心よりお待ちしています。
★事前申込が必要です。(定員になり次第、締切)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
(株)アダストリア・ゼネラルサポートはアパレルブランド「グローバルワーク」、「ニコアンド」、「ローリーズファーム」、「スタディオクリップ」などを運営している(株)アダストリアの特例子会社です。
この度、関西地区で障がい者雇用をスタートさせるため心斎橋に事務所を開設致しました。私たちは(株)アダストリアの店舗で清掃業務と店舗バックルームでの商品整理業務を行って頂ける方を探しております。店舗でお客様に接客して頂くことは有りません。
仕事は2名~5名でチームを組んで作業して頂きます。わからないことが有っても専任のスタッフがきちんと指導させて頂きます。今回、体験実習を行う場所は「ローリーズファーム心斎橋店」になります。こちらで10月中旬以降に予定している体験実習に参加可能な方を公募させて頂きます。
※当日はその説明会になります。我こそはと思う方の説明会参加を是非ぜひお待ちしております。 ★事前申込が必要です。(定員になり次第、締切)事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
アナタがある日、自社のECサイト担当者になった何から始めれば良いでしょうか?
どうやって設計するの?どんなデザインにしたら良いの?サイトマップ設計は?集客範囲と課題の把握は???
そんな「ハテナ」を解決するために、ECサイト運営の基本を学びませんか?
テーマに沿った1回完結の講座だから、全回通しての受講はもちろん、気になるテーマだけを選んで受講することもできます。
アナタのご参加、お待ちしています!
講習:全6回(1回の参加でもOK)
受講料:1講習 3,500円(当日会場にてお支払いください)
講習内容
第1回:2017年10月24日(火)
ECサイトとは? ~サービスの仕組みを把握する~
第2回:2017年11月14日(火)
商品購入に至るまでの、購買プロセスを知る
第3回:2017年12月12日(火)
SEOに強い、サイトマップ製作
第4回:2018年1月16日(火)
『欲しい』を引き出す! EC用ランディングページ(LP)のワイヤーフレーム製作
第5回:2018年2月13日(火)
ECサイトの機能、流れを知る Webデザイン基礎
第6回:2018年3月13日(火)
ECサイトデザイン
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
アナタがある日、自社のECサイト担当者になった何から始めれば良いでしょうか?
どうやって設計するの?どんなデザインにしたら良いの?サイトマップ設計は?集客範囲と課題の把握は???
そんな「ハテナ」を解決するために、ECサイト運営の基本を学びませんか?
テーマに沿った1回完結の講座だから、全回通しての受講はもちろん、気になるテーマだけを選んで受講することもできます。
アナタのご参加、お待ちしています!
講習:全6回(1回の参加でもOK)
受講料:1講習 3,500円(当日会場にてお支払いください)
講習内容
第1回:2017年10月24日(火)
ECサイトとは? ~サービスの仕組みを把握する~
第2回:2017年11月14日(火)
商品購入に至るまでの、購買プロセスを知る
第3回:2017年12月12日(火)
SEOに強い、サイトマップ製作
第4回:2018年1月16日(火)
『欲しい』を引き出す! EC用ランディングページ(LP)のワイヤーフレーム製作
第5回:2018年2月13日(火)
ECサイトの機能、流れを知る Webデザイン基礎
第6回:2018年3月13日(火)
ECサイトデザイン
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
パーソナルチャレンジ(株)は、パーソナルグループの特例子会社です。「障がい者雇用を成功させる」をミッションとして事業を展開しています。
この度、7月に大阪に新オフィスを開設いたしました。
私たちの仕事内容(PCでの名刺データ入力作業)を知っていただくため、12月予定の体験実習会の説明会を実施します。
PCを使った仕事を希望されている方、PCの仕事に興味のある方、実際の職場を体験してみたい方などのご参加お待ちしています。
★事前申込が必要です。(定員になり次第、締切)
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
講師:もくれん就労fromハナキリン 家坂友之 先輩
若竹作業所 ふくしの家ジョワ 松本太仁男 先輩
地域で”こんなことができたらいいな”と思い続け、長い間、たくさんの活動を展開して来られた「家坂さん」。親の会のリーダー役や働きながら暮らす練習をする「通勤寮」等、現在では、働きたい初心者から、高齢になった利用者のための住まいまで、幅広く支援し続けている「松本さん」。今回は、お2人の大先輩からお話をお聞きします。これは”必聴”だと強く思いますね。※誠に恐縮ながらコーヒー代を各300円ご負担下さい。”ジョワ”のコーヒーをご一緒しましょう。
※ご参加の方は、必ずご一報をお願いいたします(定員になり次第締切)。『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
アナタがある日、自社のECサイト担当者になった何から始めれば良いでしょうか?
どうやって設計するの?どんなデザインにしたら良いの?サイトマップ設計は?集客範囲と課題の把握は???
そんな「ハテナ」を解決するために、ECサイト運営の基本を学びませんか?
テーマに沿った1回完結の講座だから、全回通しての受講はもちろん、気になるテーマだけを選んで受講することもできます。
アナタのご参加、お待ちしています!
講習:全6回(1回の参加でもOK)
受講料:1講習 3,500円(当日会場にてお支払いください)
講習内容
第1回:2017年10月24日(火)
ECサイトとは? ~サービスの仕組みを把握する~
第2回:2017年11月14日(火)
商品購入に至るまでの、購買プロセスを知る
第3回:2017年12月12日(火)
SEOに強い、サイトマップ製作
第4回:2018年1月16日(火)
『欲しい』を引き出す! EC用ランディングページ(LP)のワイヤーフレーム製作
第5回:2018年2月13日(火)
ECサイトの機能、流れを知る Webデザイン基礎
第6回:2018年3月13日(火)
ECサイトデザイン
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『障がい者職業訓練合同説明会』では、大阪府が実施している障がい者のための職業訓練をご説明します。
スキルを身につけ、よりよい就職へのステップアップを目指すことができる職業訓練をぜひご活用ください。説明会のスケジュール
◎全体説明(予約不要)
【午前の部】
10:30~ 障がい別訓練内容の説明<主な訓練内容、入校・就職状況など>
11:15~ 芦原技専校の障がい者訓練の見学(予定により施設のみの見学となる場合があります。)
【午後の部】
13:30~ 障がい別訓練内容の説明<主な訓練内容、入校・就職状況など>
14:15~ 芦原技専校の障がい者訓練の見学(予定により施設のみの見学となる場合があります。)
※午前の部と午後の部の内容は同じです。(予約不要で、自由に参加していただけます。)◎個別相談(予約可)(校・施設毎に下記の時間を指定していただけます。)
11:30 11:50 12:10 12:30 12:50 13:10 13:30
13:50 14:10 14:30 14:50 15:10 15:30 16時終了
※個別相談だけの参加も可能です。予約していただいた時間までにお越しください。
※当日、予約が無くても、参加可能です。(予約の方を優先させていただきますのでご了承ください。) この機会に、各校・各施設に直接いろいろな質問してみませんか?『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
ゲンバで働く先輩たちは、どんな想いで障がいのある方に接しているんだろう?そんなクエスチョンの答えを直接聞ける、プロに出会える、8回限定のゲンバ見学ツアーが開催されます!
今回の訪問先は、堺市が標ぼうする”支援機関を1場所で表現する「合同拠点構想」”に基づいて設置されている「堺市立健康福祉プラザ」です。
障がい者(児)の社会参加、地域生活を支援するとともに、関係者が交流を通じて相互理解を図ることを主たる目的とした広域的で総合的な拠点施設です。
本セッションは、この堺市における「地域ネットワークの殿堂」を会場とさせていただき、主に、地域の就ポツ、就労支援機関などの担当者が、何をどう捉えて支援を展開しているのかをお聞きします。
基調となるお話は、堺市就ポツ、「エマリス堺」の松林先輩(センター長)から伺います。聡明で良い意味で頑固! その筋の通った理論と地元の大同団結の象徴となった経緯などをお聞きしつつ、私たちも「大仙公園」を越えてまでお聞きに来た理由等を共に振り返りましょう。
※堺市地域の支援ネットワークの皆さまもたくさんお越しになられる予定です。
※セッション後半は、上記の方々との有意義な情報交換・バズセッションをお楽しみに。
主催者あいさつ(前野哲哉氏)
今回は30名ほどの方にお集まりいただきました。
「堺市健康福祉プラザ」の機能について、市民交流センター久保田秀様よりご紹介頂きました。
「堺市健康福祉プラザ」の紹介DVD。
堺市における障害の各種センターが集約されている、全国でも珍しい施設です。
堺市障がい者就業・生活支援センター松林利典様よる講和。
37年間障がいのある方の支援に携われてきた想いを聞かせていただきました。
後半は6~7人ほどのグループに分かれて「どんなことが知りたいか?何が得られたか?」のテーマによるグループディスカッションが行われました。各テーブル学生と現職者が半分ずつの構成で和やかな雰囲気の中すすみ、学生にとっては現職者のリアルなお話しがきける貴重な機会となり、現職者にとっても学生の熱い想いや純粋さに刺激をうける良い機会となりました。
グループディスカッションはKJ法を用いました。共通の認識や新しい発想の発見につながりました。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
アナタがある日、自社のECサイト担当者になった何から始めれば良いでしょうか?
どうやって設計するの?どんなデザインにしたら良いの?サイトマップ設計は?集客範囲と課題の把握は???
そんな「ハテナ」を解決するために、ECサイト運営の基本を学びませんか?
テーマに沿った1回完結の講座だから、全回通しての受講はもちろん、気になるテーマだけを選んで受講することもできます。
アナタのご参加、お待ちしています!
講習:全6回(1回の参加でもOK)
受講料:1講習 3,500円(当日会場にてお支払いください)
講習内容
第1回:2017年10月24日(火)
ECサイトとは? ~サービスの仕組みを把握する~
第2回:2017年11月14日(火)
商品購入に至るまでの、購買プロセスを知る
第3回:2017年12月12日(火)
SEOに強い、サイトマップ製作
第4回:2018年1月16日(火)
『欲しい』を引き出す! EC用ランディングページ(LP)のワイヤーフレーム製作
第5回:2018年2月13日(火)
ECサイトの機能、流れを知る Webデザイン基礎
第6回:2018年3月13日(火)
ECサイトデザイン
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
シゴトライ・リンクビー大阪 施設長 糸岡昌彦氏による講話
糸岡さんが就労移行支援事業所で働くまでに至った経緯や、うつ・発達障害の特徴・支援のポイントなどを説明していただきました。学生3人・現職者2人ずつで3グループに分かれディスカッション
自己紹介は「自分を電化製品に例えると?」良いアイスブレイクになりました。悩みの話題提案者・書記係・発表係を決まったら
一人のお悩みに対して、メンバーが経験をシェアしていきます。各グループで結果を発表。
最後に感謝を伝え合って終わりました。子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいや病気のために、一般就職が困難になっている方が、持っている能力を十分に発揮して、その人らしく、活力ある生活が送られるように、就労につながるための障がい福祉サービスの説明会を開催しています。
体験説明会とは、就労系福祉サービス事業所(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立訓練(生活訓練))などで、どのようなことをしているのかを実際に体験しながら理解する説明会です。
会場内は匿名ですので、安心して就労系福祉サービスの雰囲気を体験できます。
会場内には、障がい者相談支援事業所の相談員がいます。生活・進路・就職・福祉サービスの利用方法など、気軽に相談できます。
開催日
2017年4月21日(金)
2017年5月12日(金)
2017年6月16日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月18日(金)
2017年9月15日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月17日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月16日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で実際にどのようなことをしているのかを体験していただきながら、悩み相談もできる説明会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)開催日
2017年4月28日(金)
2017年5月26日(金)
2017年6月23日(金)
2017年7月28日(金)
2017年8月25日(金)
2017年9月22日(金)
2017年10月27日(金)
2017年11月24日(金)
2017年12月22日(金)
2018年1月26日(金)
2018年2月23日(金)
2018年3月23日(金)『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
子どもに特性がある、障がいがあって、子どもの将来に悩んでいる、生きづらさを抱え仕事につけない、働きたいと思うが何から手を付けていいかわからない。そんな悩みを親・当事者が抱えていたらまず、お電話をください。あなたのケースにあわせたオーダーメイド型支援をデザインして伴走します。
期間:2017年10月~2018年1月の間で計6回。
会場:梅田相談室(大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室(大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
時間:初回90分、2回目以降50分
対象:高校・専修学校、特別支援学校等に在籍または卒業した子ども・若者本人・保護者(先着12人)
費用:6回6000円
梅田相談室 (大阪市北区神山町11-12 大阪YWCA)
鶴橋・玉造相談室 (大阪市東成区東小橋2-5-32 eトコ・プロジェクト)
相談日
梅田相談室 火曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
鶴橋・玉造相談室 月曜日、木曜日、土曜日の午前または午後(土曜日は月1回)
※その他の曜日をご希望の方は、ご相談ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
就労移行支援、就労継続支援の事業所スタッフによる模擬講座や軽作業の体験。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年4月7日(金)
2017年6月2日(金)
2017年7月7日(金)
2017年9月1日(金)
2017年10月6日(金)
2017年12月1日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月2日(金)
2018年3月2日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
障がいを抱えている方のための福祉サービス事業所がどんどん増えてきています。
事業所で取り組んでいる活動・訓練メニューなどを体験していただきながら、情報収集もできる体験会を開催いたします。この機会にぜひご来場ください。
体験会は出入り自由です。(時間内であればいつでもご来場できます)
開催日
2017年8月9日(水)
2017年9月8日(金)
2017年10月13日(金)
2017年11月10日(金)
2017年12月8日(金)
2018年1月12日(金)
2018年2月9日(金)
2018年3月9日(金)
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
アナタがある日、自社のECサイト担当者になった何から始めれば良いでしょうか?
どうやって設計するの?どんなデザインにしたら良いの?サイトマップ設計は?集客範囲と課題の把握は???
そんな「ハテナ」を解決するために、ECサイト運営の基本を学びませんか?
テーマに沿った1回完結の講座だから、全回通しての受講はもちろん、気になるテーマだけを選んで受講することもできます。
アナタのご参加、お待ちしています!
講習:全6回(1回の参加でもOK)
受講料:1講習 3,500円(当日会場にてお支払いください)
講習内容
第1回:2017年10月24日(火)
ECサイトとは? ~サービスの仕組みを把握する~
第2回:2017年11月14日(火)
商品購入に至るまでの、購買プロセスを知る
第3回:2017年12月12日(火)
SEOに強い、サイトマップ製作
第4回:2018年1月16日(火)
『欲しい』を引き出す! EC用ランディングページ(LP)のワイヤーフレーム製作
第5回:2018年2月13日(火)
ECサイトの機能、流れを知る Webデザイン基礎
第6回:2018年3月13日(火)
ECサイトデザイン
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。
『1 up stage』~シンパシー感じるコミュニティ~
①仲間に出会えるコミュニティーの場!!
②自分自身を客観的に見直そう!!
③自分に合った仕事つけよう!!
④一般の方、障がい者の方どちらでも!!
⑤ご家族、大学院、専門学校と連携!!
開催は毎週平日、9:30~17:30
ご来所される時は、事前にお電話で連絡お願いします。
個別のご相談がある場合は、ご気軽にご連絡ください。
1 up stage <ビジネスマナー>
2月21日、22日(15:30~17:00)
就職を目指しておられる学生さん向けのビジネスマナーとして面接の時のお辞儀や、入退室の流れの動作を一日目に二日目は声、表情、姿勢、呼吸などを考える時間にあてました。
一日目はお辞儀の種類(会釈、敬礼、最敬礼)分離礼(先言後礼)などを、スタッフのお手本を見てもらい、ご本人様にも実際やって頂きました。
足元に目線を示す印もつけてみました。
その様子を動画でとってみて確認もしてみました。
会釈と敬礼、最敬礼とだんだん深くなる様子も一目瞭然。
自分自身でお辞儀の様子を見る事も少ないでしょうからしっかりとつかんでゆきます。背中から傾け、しっかりお辞儀できるようになっていきました。
休憩をはさんで今度は実際面接の場面を想定してスライドで順番を確認します。
そしてまた動画で確認を繰り返します。
すると、繰り返すごとに流れを覚えてスムーズになります。
そうするうちに、画像を確認する前にちょっとできなかったと自分で気づいてもう一度とやり直しも希望しておられました。
もともと姿勢もよく、指先までピンと伸びてます。
座るとお辞儀が結構難しく、背中からしっかり倒せるよう練習しましたね。
二日目は笑顔、発声、表情、深呼吸などを折り込みながら昨日やっていただいた面接の流れに沿ってもう一度やってみました。
まずは体や頭をリラックス「クッションなげ」をしました。
投げる相手を呼んで、しっかり相手に届くように投げる事は相手が向くのを待って、しっかりと目を合わせたり、距離感もつかめるのでとっても良い練習になります。
相手に投げるとき腹筋も使うのでおのずと声も出るのです。
近くではじめ、遠くにすると声の大きさも変わります。
クッションを相手に届くようにそっと投げるというのが声を届けるとてもよいトレーニングになりました。
昨日は、椅子の前に立って、あいさつをして。お辞儀をして。。。
というように流れを覚えるのに精いっぱいの事もあったでしょう。
表情が硬いというかしっかりやらなきゃと肩に力も入っています。
面接に入る前に手のひらに人人人を書いて飲むということをやっていたそうですが深呼吸をすることでも表情も和らぎます。
軽く微笑みを入れることにより印象もアップ。
そして、口の形に気を付けてしっかり発声することによる効果
ゆっくりはっきりしゃべることの大切さ。
すべては面接して頂いている人への配慮ですね。
今回、1upstageに来られる前に、見学に来てくださりやりたいことが事前に分かったこと
面接会に参加されたばかりというような情報をいただいたのでその人に合わせた取り組みもできました。
これからも毎月イベントを行ってゆきますのでどうぞご参加ください。